ブログ
第15回 建築視察会12月5日
第15回 建築視察会
「新建築掲載の公衆トイレ/槇文彦-村野藤吾展」
朝から雨で体感的に北海道並みの寒さの中、いざThe Tokyo Toiletプロジェクト見学スタート!
まず新建築10月号掲載の5か所の公衆トイレを探訪してきました。
公共建築という事で、雑誌掲載の写真と実際に使用されている建物とでは、周辺環境や植栽も落葉していたりと、雰囲気は変わってくるものだと改めて実感します。
特に印象に残るのは神宮通公園トイレ。さすが安藤忠雄です
シンプルな円形でダイナミックさと可愛らしさをダブル表現、造形的に本当に素晴らしい。
槇先生設計の白いHPシェル状の屋根も美しい。やはり巨匠です。
私は、坂倉建築設計事務所の白っぽいガラスと緑の自動ドアのトイレが一番と思います。
堅実でディテールもしっかりしている。
一見普通に見えるが、近づいてよく見ると「さすが!」と感じる作品。当社の進むべき姿を感じます。
やってはいけないのは、透明ガラスのトイレでしょう。
鍵を閉めると電気で半透明に変わるはずのトイレが故障で内部が透けて見えてしまう。
これでは使用できません。民間のお客様ならば、大クレームです。
昼食はクラシックなフレンチカフェでパスタ、上品で美味しかった。実はここも友人小牧君の紹介のおすすめのお店でした。
その後、新旧の横浜市庁舎設計者である槇文彦/村野藤吾展を見学。
村野藤吾展では旧庁舎の一般図や構造図、手描きの詳細指示図や部材の詳細などの設計原図を見ることができ、設計とは本来何なのか、ということを思い出させてくれてとても感動させていただきました。
手書きの図面の情熱や真剣さ、製図のCADソフトには無い自由な完成を感じることができる。
第14回 建築視察会11月21日
第14回 建築視察会
晴天に恵まれた日。汐留のパナソニック美術館でおこなわれている、分離派建築会100年展に行ってきました。
解説によると、明治に作られた様式建築から分離して、自由な思想を建築に反映させようとした運動です。
大正時代なので、昭和のモダニズムとは少し異なり、ドイツ表現主義の影響を受けています。
流線型(楕円)の窓の形状は、ドイツ表現主義の影響が色濃くでている表現の一つだと言われいます。
それにしても、昔の若者は凄いです。
石本喜久治は石本設計の創設者ですが、大したものです。改めてそう思いました。
堀口捨巳、山田守、等、(今の)東大生とはいえ、二十歳前後の学生が描いたとはおもえない、独創的なデザインと図面の完成度!
描き世代の私に喝を入れてくれる図面でした。
写真撮影は禁止だったので、本から抜粋を投稿します。
あくまでも私の個人の感想ですが、CADの図面になってから図面を見るのが退屈になりました。
ただの記号化された図面には何も感動も感じられません。
生産性、スピード、を追求した結果、個性が失われ、想像力も同時に消えていった、そんな気がします。
手描きの図面には、迫力があり、癖があり、勢いがあり、時間が感じられます。
特にインキングの図面には魂というか覚悟が私には感じられます。
20代の頃の私もそうでしたから、多少はわかります。
図面そのものが、作品として飾られてもいいくらい、絵画のような価値感を感じます。
第13回 建築視察会11月7日
第13回建築視察会
江之浦測候所
一日かけての長距離の旅でした。全く知識無しでの見学でした。
先輩から誘われて、行きました。
先輩は一日早くGOTOトラベルで、箱根を旅行しており、翌日、見学するから一緒にどうだ?という流れでした。
最初、測候所というので、意味が分かりませんでした。何しにいくのだろうか?
ネットでしらべたら美術館だとわかりました。
当日の朝方は気候に恵まれ、現地に着いた時は、良い気候の視察会の筈だったのですが、見学1時間後くらいの途中、急に、にわか雨に打たれ、バスに戻り、閉会となりました。
もう全部見終わったときだったので、いい感じのタイミングで、終わった視察会でした。
ただ、当日昼食がとれず、根府川駅前にコンビニやお店が全く無く、腹ペコで、私にとっては早朝から夕方まで、何も食べれないという非常事態でした。
とにかく早くお店を探して…、せっかくなので刺身を…、隣駅早川まで移動し、美味しいお魚を食し、満足でした。
構想10年建設10年の杉本博司氏の作品は、とにかく感動です。
AXISギャラリー見てください。
第8回 建築視察会8月1日