ブログ
第20回 建築視察会3月6日
横浜の山手西洋館を見学しました。
ここも小牧君リコメンドです。
終わってお決まりのパターン。四五六采館にて一杯。
第19回 建築視察会2月20日
今日は、横浜です。
ガイドは友人の小牧君です。ルートも食事場所も彼のリコメンドです。
昼食の場所、四五六采館のオーナーが彼の友人(美人オーナー)でもあり、コロナ禍の中、是非にということで行ってきました。
見学については、まずは音楽ホール➡図書館➡青少年センター(前川国男設計)に行き、スケッチを全員で行いました。
第18回 建築視察会2月6日
第17回建築視察会は、(1月16日)建築資料館と旧岩崎邸見学の予定でしたが、前日の緊急事態宣言の発出により、急な閉館になってしまったので、近くのお店(喜代松)で、天丼食べて、代々木に移動し、代々木の体育館(丹下さん設計)を見学し、直帰になりました。
第18回建築視察 2月6日
新建築2月号、(集合住宅特集)に掲載された、ホテル見学してきました。
集合住宅特集なのに、なぜこのホテルがトップを飾っているのか?はさておき、
廊下とバリコニーが兼用になっている考えには感心しました。
ホテルだから、6階以上であっても法的にはバルコニーは必要ありません。
仕上げもコンクリート金鏝仕上げが多く、金属もメッキ仕上げだし、全体的に高級感はないものの、清涼感あふれる清潔感。
設計者の若さが伝わってきます。
左官屋、塗装屋さんの技量に寄り掛かるディテールがあるせいか、ちょっと変な納まりになっている個所が見受けられましたが、十分表紙を飾れる作品でした。
ただただコロナ禍で、お客様がいないのだけは残念でかわいそう。
昼間からあまりお酒を飲む気分ではありませんでしたが、少しでも売り上げに貢献しようと、昼飲みしてきました。
そのあと、ずっと気になっていた、丹下さんの設計の、古い電通銀座本社(1967年完成、すでに売却され電通のものではありませんが)見学しました。
前回見学した代々木の体育館と同じ丹下さんの設計です。
かなり前に見たのですが、解体される前に、改めて、是非もう一度見ておきたい建物です。
いつ壊されるのか?
武士が今まさに腹を切ろうとしている瞬間、時間が止まった空気感が漂っています。
壊されるのは大変残念で無念でなりません。
じっと見ていると、「圧倒的な存在感、重量感、造形力がすさまじく、こんな建物はもう二度と作れないぞ」とそう語っています。
なんとか、改修できないものか?
年始のご挨拶
西暦2021 令和3年 皇紀2681年 コロナ禍2年
「志」
昨年はコロナ禍の中、多くの案件を頂き心から感謝いたします。
今年もまた丁寧に一つ一つお仕事をこなして品質を一定に維持しつつも、作品のレベルに昇華させていきたいと思います。
時間の終わりがデザインの終わりです。
なかなか時間的に余裕のあるお仕事が少ないのが今の現実です。
だから作品として昇華出来ない、などという言い訳は出来ません。
お仕事を依頼されて来るお客様に、当たり前の喜びと同様に常に何かまた新しい感動を与え続けていけるのか?が今年の勝負です。
昨年末新しい社員を数名入れました。
リクルート系の求人広告に頼み、また大勢の応募者の方達との面談という過酷な作業を強いられ、終始10年前とほとんど同じ説明に務めました。
私の考えは基本的に10年前と変わっていないのです。
これは自分が進歩していないのか?と疑問ですが、きっと普遍的な姿勢なんだろうと解釈します。
昔のブログから引用します。
http://sogatoru.exblog.jp/13031617/
http://sogatoru.exblog.jp/10655340/
今までの弛んだ精神を捨て、この道に入らんと思う初心に帰って真摯に向き合う気持ちを忘れずに。
本来の士業の精神を大切にしたいと思います。
武士の「士」です。
武士は食わねど高楊枝。
建築士法第2条に明記されてます。
そこには「公正 忠実 品位の維持 」という文言が出てきます。
私が思うに 志が一番大切なのだと理解します。
昨年末にある出来事がありました。
この業界に蔓延るブローカーという存在がいます。
施工会社から紹介料という名の口銭を建築主に内緒で求める存在の事です。
ある施工会社がその口銭が高すぎてこのままでは良い建築が出来ない!と正義感の強さから、ルールを破ってこの口銭の件を建築主にバラしてしまった。
口銭口外は法的には問題はないものの、商取引的には、商習慣としては、アウトでしょう。
しかし私はその暴れた施工会社を指示します。
真面目にコツコツと作っていかなければならぬ建築のお仕事には高貴な精神、つまり志が必要です。
正義感も立派な志です。
正義や努力や忍耐 「ならぬ堪忍なすが堪忍」 で頑張った人達が報われる社会にしないといけないと思います。
昨年コロナ禍元年に船橋市に出来る限りの寄付をしました。
表彰されるとは思っていませんでしたが、表彰されると嬉しいものです。まだ私にも少年のような気持ちが残っていたのでしょう。
自分が設計した飲食店や保育園やホテル等にお客様が少ない現状を見ると残念だしお気の毒です。
今年も必要ならまた「善行なるもの」を行いたいと思います。
人間として当然の行いだと思います。
建築士=建築「志」
第16回 建築視察会12月19日
第16回建築視察会
アンスティチュ・フランセ東京
良く晴れた晴天の中、
東京、神楽坂・神田川エリアにあるアンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院:日本初のフランス語学校)を見学しました。
坂道を登って、洋風調3階建ての建物が現れます。
柱がキノコのような形をしているのでシャンピニオン(フランス語でキノコの総称)の柱とや呼ばれています。
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00501/
最も印象に残ったのは、建物内の2重らせん階段です。
手間のかかったデザインです。よくこしらえたものだと感心します。
戦後の材料不足の中でも、これだけの仕事ができるというのは「さすが日本人」です。
現在、アンスティチュ・フランセ東京は、増改修工事の真っ最中です。
建築家・藤本壮介氏のデザインによって、2021年に生まれ変わろうとしています。
来年の楽しみが一つ増えました。
次に「神田神社文化交流館「EDOCCO」」
木造での「耐火建築物」という事で今回見学に行った神田明神文化交流館でした。
これからの日本の建築のテーマの一つである木材の利用、間伐材をうまく利用した建材。
こういった技術が安く広く普及すれば、新しい建築としてもっとたくさん出来ると思いました。
Memo
文化交流館での耐火木材は耐火塗料等ではなく、難燃薬剤注入した燃えどまり層となる部分と、荷重支持する部分の両方を純粋な木の集成材で構成したものとのこと。
※ひき板を繊維方向を揃えて重ねて接着したもの = 集成材 ・・・線材が主
※ひき板を繊維方向を直交に重ねて接着したもの = CLT(直交集成材) ・・・面材が主
※薄板を繊維方向を揃えて重ねて接着したもの = LVL(単板積層材) ・・・線材が主
※薄板を繊維方向を直交に重ねて接着したもの = 合板 ・・・面材が主