ブログ
第四回目 建築視察
第4回目 建築視察
春花園 盆栽美術館
毎年暮れの木村建設工業株式会社様の忘年会で拝見する1億円の盆栽があります
盆栽もいいのですが、この春花園の建物がいいのです。
天井の仕上げには滅多に見る事が出来ない約10m近くあります天然木の一枚板です。
また、真・行・草 それぞれに格式にあった設えが施してあります
茶のお点前もいただけます。残念なことに、ほぼ見学者全員が外国人です。
日本の良さは日本人には分からなくても外国人が知っている、興味を持ってくれているのだと思います。
あの俳優のレオナルド・ディカプリオ、キャメロン・ディアスも訪れていました。
庭園内には茶室がありました。
普段の設計ですと法規的な事から階高を少しでも抑えて、天井高さは少しでも高くしたいために逆梁にしたり、出来るだけ梁成を抑えて欲しいと構造事務所に要望を出します。
逆に茶室は天井がかなり低く、座ると安らぎや落ち着きが感じられる空間になっています。
その他にも千利休の教えのすべての人が平等という低い入口のにじり口や、武士たちが密談のために利用するための4畳半の狭い空間、近くに池があり水のせせらぎの音を聞きながら過ごせる空間になっていたり、一つ一つに深い意味があると感じとても言い表せない気持ちになりました。
私が29歳の時設計した瑞江のOTビルは完成時、周りは区画整理の使用収益開始第一号物件で、道路だけが新しく、建物が全くなく、こんなところで共同住宅が成立するんだろうか?と不安でしたが、1年もたつと周りは建物だらけになり、すぐに街として出来上がっていきました。
「若いって、若者にはもったいないくらい素晴らしい」と高校の先生が言ってましたが、まさにその通りです。
その時、感じていたデザインを、自分を、全部ぶちまけて、理論が先行して、ポストモダンという風潮、潮流に流され、今となっては恥ずかしい。
しかし、ディテ-ルには今の自分にも負けないくらい、固執するものがあって、ガンガン迫りくる若さが伝わってくる。
その後、一之江駅周辺の建物見学しました。
株式会社ランドビジネスがプロデュースした建築群です。
共同住宅のエントランスホールには美しい中庭などヨーロッパのホテルの雰囲気を感じさせる極上のマンションです。
約25年前、トゥナイトという深夜のテレビ番組に紹介されました。
片布な土地にゴージャスなマンションを建てるのです。エントランスにはグランドピアノがありました。差別化の始まりの到来です。
東京カテドラル聖マリア大聖堂(設計:丹下健三)
丹下健三の代表作品です。
ハイパボリックシェル構造の杉板型枠を使用したコンクリート打放しが曲面状で立ち上がり上部にはトップライトから光が差し込む設計となっています。
当時の建築技術を結集してできたのでしょう。
造形的にも教会内に入ると思わず「ウワッ」と唸るような、一瞬にして吸い込まれるような感動の作品です。
言葉では伝えきれない、感じるしかない体験で全員が感無量でした。
獨協中学・獨協高校(設計:竹中工務店 赤坂喜顕)
お仕事でもデザイン面で参考にさせていただく建物です。
超越した現代建築とでもいうべきなのか。
階段の手すり、一つ一つ見ても面と線が精緻なディテールできれいに処理されていて、本物のモダンです。
かつ汚れが目立たないように、随所に工夫がされています。
今回の建物探訪は春花園 盆栽美術館から始まり50年前に建てられた教会の東京カテドラル、高級マンションなど歴史の流れを感じられるコースでした。
次回は自社設計の長屋とライトの自由学園明日館に行く予定です。
第三回目 建築視察
残念ながら私が海外出張のため、メンバーのみで行ってもらいスケッチをさせました。
今の若い人は学校でCADでしか図面を書いた経験がなく、手書きに慣れていません。
鍛えるしかありません。
当時、安給料だったので、写真のネガが高価で、今みたいに簡単に写真を現像プリントできない時代でした。
だからスケッチしかありません。
それで、目に焼き付けたものです。
「新建築」という雑誌も高価で、買えないから、紀伊国屋で1時間くらいで立ち読みし、目に焼き付けたものです。
そういうのが、今の、私の財産になっています。
日生劇場、近三ビル。ともに私の年齢以上の建物の年月になります。
ちっとも老けていません。建築デザインに老人はいないという証です。
私も若かりし日、よく行ってました。いつかこんなお仕事がしたい。
そう思っているうちに今日を迎えてしまいました。
今見ても圧倒的な迫力です。ディテールはもう今では真似できないレベルになっています。
見切り、散り際、縁を切る、ケンカさせない収め方の典型的な建物です。
先輩から教わり
利休百首の第一句
(やってみようと思う気持ちが最も大事で その自分の気持ちこそが 最後まで寄り添う師匠なのです)
そんな思いでこの道に入って、今につながっています。
第二回目 建築視察
建築視察勉強会
今渋谷の駅前が大きく変わろうとしています。
年末年始の営業日のご案内
平素は格別 のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
なお、年内の業務は12月27日をもちまして終了する予定でございます。
甚だ勝手ではございますが何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
明くる年も変わらぬ お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
令和元年 12月27日 平常通り
12月28日 休業
12月29日 休業
12月30日 休業
12月31日 休業
令和2年 1月 1日 休業
1月 2日 休業
1月 3日 休業
1月 4日 休業
1月 4日 休業
1月 6日 通常通り営業